冷蔵庫を輸送した

新年度から(実際は来月から)一人暮らしを始めることにした.そこで新居に置くための家電が必要なのであるが,その折に,友人から冷蔵庫を譲渡できるとの連絡が入った.初期投資が圧縮できるうえに粗大ゴミとしての処分も不用となるし,物品の有効活用にもつながるのでこの譲渡話を受けた次第である.

どのようにはこぶのか

当初案は,「らくらく家財宅急便」を利用するものであった.しかし,運搬距離が10 km未満であるのにもかかわらず送付・受け取りの双方で異なった日に都合をつけることが必要であるうえに,「冷蔵庫は2人いれば搬入可能だと思いますが…」という譲渡元の鶴の一声により,「軽トラックを利用し自力運搬」することに決定した.

事前準備(受け取り側視点)

1.レンタカーの手配
 今回は,運搬物品が冷蔵庫のみであったため,友人の現住居付近で軽トラックを借りることとした.ちょうどキャンペーンポイントが入っていたので,N社で借りた.オプション物品として「荷造り用ロープ」および「荷物覆い用シート」があったため,それぞれ申し込んだ.ただしシートは使用しなかった.きわめて近距離であるので,3時間のレンタルとした.

今回借りた軽トラ.

2.養生小物および工具の手配
 馬鹿なので,前日ふらっとネットサーフィンしてて気付きました.そりゃ養生しなきゃ壊れたり傷ついたりするわな.
用意した物品は以下の通り.
 A. 段ボール
 …荷台や車体と冷蔵庫が擦れることに起因する傷対策.一番活躍した.4, 5箱分で足りた.
 B.タオル
 …こちらも傷対策.特に,むき出しの配管部に何か飛んでこないかの対策に必要であった.
 C.テープ
 …開扉対策およびロープの固定用.
 D.カッター
 …段ボールおよびテープのカット用.
 E.軍手
 …要らなかった.

当日の動き

まず,レンタカーの諸手続を済ませ,搬出元へと向かった.軽トラックだけあり小回りが利く車両であった.
搬出元は3F・エレベータなしであった.途中水抜きに失敗するハプニングがあったものの,上下を支えることによりそれほど苦労することもなく搬出することができた.台車を併用し,トラックの停車している場所へと移動した上で積み込みを行った.積み込みの際は,予め角となっている部分や固定予定の部分に段ボールを敷くことで養生した.積み込み後,ロープで車体の引っかけ部分と固定し,テープにより扉の固定とロープの補強を行った.後方視界の確保および角を利用した安定性の確保の観点から,左側に寄せて積んだ.冷蔵庫は横にするとよくないと言われているので,縦にして積んだ.ただし重心の観点からは少し不安であった.

積み込みがほぼ完了した様子.実際には,配管部にタオルを追加した.

積み込みが完了したら,いざ出発である.運転で気をつけたことといえば,普段より丁寧な加減速とハンドリングである.幸いにも好天に恵まれたうえ,路面状況もよく整備されていて,あまり揺れずに済んだのはよかった.途中後続車の家族連れが信号待ちでとんでもない顔をしていたものの,数 kmの道のりを15分程度で到着し,新居へと無事到着した.搬入においても基本的には搬出のときと同じ感じで作業をし,こちらもスムーズに終わった.特段腰を壊すこともなく運べたので良かったと思う.
その後,譲渡元の家に寄り廃棄物を処理し,給油の上レンタカーを返却した.驚いたのは使用燃料量で,なんと0.75 L (104 円)であった.レンタカー料金を含めた費用も5000 円以内に納まった.

総評

今回,冷蔵庫を自力で運搬することを試みた.全体的にたのしかった(小並感).好天にも恵まれ運搬はスムーズに進んだ.荷紐を借りられた点がよかった一方,シートは不要であった.この感じであれば業者に委託する必要は全くなかったように思う.また荷物運びのノウハウもできて良かった.他方,配管の損傷だけが心配である.暮らし始めないとわからないが.


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です