去る2022年12月24日から2023年3月31日まで、りんかい線全線開通20周年を記念した「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」とのコラボ企画が行われ、期間中は東臨運輸区Z2編成にヘッドマークが掲出され運行された。筆者は結構必死に撮影してきたので、その写真をアップしていく。
諸言
御託はどうでもいいという方はこちら
りんかい線は、虹ヶ咲の舞台である臨海副都心地区を貫通する鉄道路線であり、特に東京西南部から神奈川に在住する人間ならば、お台場や「巨大同人誌即売会」へのアクセスでよく使うことだろう。そんなりんかい線であるが、2020年10月のアニメ1期開催前後から公式Twitterにおける関連ツイートが散見され、翌年5月の宮下愛の誕生日あたりから、キャラの誕生日を祝うツイートが見られるなど、徐々に虹ヶ咲関連を前面に押し出すようになってきた。そして、アニメ2期の放送直前に発表された東京臨海高速鉄道の中期経営計画2022においては、以下の記述があり、コラボを予感させるものとなった。
沿線を舞台とした人気アニメとのタイアップ強化など、
東京臨海高速鉄道中期経営計画2022 p.15
既存事業の展開に加え、新規施設や進出企業等とのコラ
ボレーションを通じて、沿線地域全体の集客力の向上を
図ります。
アニメ2期においては、1話で同好会制作のアクション映像において敵キャラ役になっていたり(アニメオフィシャルブックの河村監督コメントによれば許諾はとっていたようだだ)、7話で射的の的になっていたりと、徐々に存在感が増してきていた。従来から、高咲侑の描かれたポスター施策等で一定程度の存在感を見せていたのだが、2022年12月1日、天王洲アイル〜大崎間開通をもってりんかい線が全通してからちょうど20年となるその日に、コラボ企画が発表されたのだった。そもそもラブライブというコンテンツが、その緻密な作画と舞台設定のおかげで筆者のような旅行・交通のマニアと相性がいいとされるなか、実際に舞台を走行する鉄道とのコラボレーション施策の発表である。追いかけないわけにはいかない。そこで筆者は3ヶ月とちょっとの間、博士論文研究がひと段落したこともあり、暇があれば写真を撮りに通ったのであった。
撮影の記録
2022.12.24

ひとこと:クリスマスイブらしい。しずくのグラフィックTシャツのオタクさんが目立つ。

ひとこと:テレポの地下構狙ったがハイビーム。ホームドア付く前に再履修できなかったので+りんかい線内の武蔵浦和行きはまあまあレアなので供養。

ひとこと:クリスマスイブは20時台から電車が空く。同業者7, 8人はいた。
2022.12.25

ひとこと:埼京線各駅停車封じ込めになると順光スポットが無え。ケツちょっと巻いててピン甘

ひとこと:苦肉の撮影地。めっちゃトリミングしてコレ。地味に唯一の面縦。
2022.12.30

ひとこと:有名撮影地だけど信号機が刺さるのが個人的に微妙ポイント。なので信号機が影に入り目立たなくなる時間帯を狙ったが、編成後方も影になったので結局アレ。
2023.1.6

ひとこと:通勤快速かっこいい。がどちらのホームも人が多いので撮りづらい。再出庫ガチャに勝った。
2023.1.7

ひとこと:渋谷駅工事に伴う臨時ダイヤでの運行、昼間の営業線上(山手外回り)にある軌陸車との写真。
2023.1.14

ひとこと:R3BIRTHユニットライブ1日目(非参戦)。定番撮影地、雨のおかげで影らずに済むので1枚。幕負け。

ひとこと:上記の折り返し。また幕負け。

ひとこと:コラボ駅名標。こういう施策はあまり見かけずユニーク、ようやっとる。
2023.01.15

ひとこと:ひきつづき曇り。ビル影が避けられ、かつ埼京線封じ込めのこのタイミングで。しかしまた幕負け。市街地感はあるが背景はうるさげ。

ひとこと:通勤新線区間は比較的ストレートが撮りやすいが柱に注意が必要。またまた幕負け。

ひとこと:またまたまた幕負け。山貨区間は被りやすいので撮れたのはよかった。
2023.01.28

ひとこと:やっと撮れた順光カット。朝から晴れ確信で行ったけど直前で若干ヌルくなる。東上線でついでにヒカリエも撮れたり、1時間後がりんかるHMだったりで回収率は良かった。
2023.02.04

ひとこと:A・ZU・NAユニットライブ Day1。現着直前すぎて構図が組めず猛トリミング。あのCHASE!を聴く、7時間とちょっと前。
2023.02.11


ひとこと:深夜の東京テレポート行きの折り返しを大崎にて2発。1回ぐらい行っておくかと、重い腰を上げて車で行った。結果1回しか行かなかった。テレポートって行先かっこいいよね。そして深夜にも関わらず同業2人。電車マニアの執念、恐るべし。お前が言うな。
2023.02.17

ひとこと:通勤快速幕かっこいいよね(2回目)。細かいHMだから地下構が一番映える気もする。がカメラの限界で暗い。

ひとこと:公式アングルを回収

ひとこと:大崎アウトカーブ構図でのバルブ、このとき後ろの相鉄線が遅れてたりして色々とカツかった
2023.02.18

ひとこと:コラボ説明ポスターの写真。ホームドアの窓からHMを覗けるかと思ったけど厳しいね〜
2023.02.19

ひとこと:休日83は順光撮影地がないことで有名だが、曇ると思ったら晴れられて微妙な気持ちになったの図。

ひとこと:曇ってきてくれてありがとう(フォルクロアの調子で)
このとき、後続がりんかるだったのに同業者帰っちゃったんだよね。
2023.02.21

ひとこと:晴れたので沿線。側面若干薄いけど。このあとサンライズ乗ります。
ほんとはノートリで決めたかったんだけどチキったね。結果HMの画質がアレ。まあブログ用に画質落としたらわからんけど。
2023.02.28

ひとこと:四国旅行、DiverDivaを経てもう2月も終わり。ちょっと側面が薄いが東雲夕暮れ構図を確保。空的には勝てる確信があった。今回のコラボの写真の中で個人的には一番いい仕上がりだと思っている(色温度若干盛ったけど)。

ひとこと:ヘッドマーク同士の並び、何回か実現していたものの筆者が行けたのはこの日だけだった。虹ヶ咲がもう30秒遅ければもうちょいきれいに並んだが、これはこれで趣があると思う。
2023.03.02

ひとこと:通快なのに幕負けるわ山手にケツかじられるわ、挙句エビシブの再履修は叶わないわで散々でした。そしてこの後デッドロック。
2023.03.03

ひとこと:誰がなんと言おうと、神奈川の誇る大手私鉄こと相鉄線との並び写真です。
…E233運用の代走だし、ゴタメグの再履修もできませんでしたけど。
2023.3.4

ひとこと:こちらの記事でも掲載(後期車との比較)。Liella! 猫屋敷の1日目ですがチケは2日目だったのでこちらへふらりと。検査の旗がかかっている。3月は土曜日にあまり運用に入ってくれなかった印象。
2023.03.11

ひとこと:ブログ用解像度じゃわからないが、検査中の珍表示。

もはや虹ヶ咲関係ない。
2023.03.20

ひとこと:晴れそうだったので賭けで川越線の富士山バックへ。面に光が当たってないが、富士山と絡めることができ満足。だけどなんか蜃気楼出てる気がするんだよな〜前面。ブログ画質じゃわからんけど。

ひとこと:人おおいね、ひとことだけに。所用片した後にふたたび恵比寿へ。一応赤羽行きなんだけどな。
2023.03.28

ひとこと:模型の屋根取材も兼ね、行ってみたかった入庫構図。洗車機が作動しましたが雨なので分かりづらく。

ひとこと:建屋内の写真が欲しかったので1枚。晴れてればレインボーブリッジが見えるんだけどね。

ひとこと:目黒川の桜と絡めて1枚。日没間際で露出が厳しかったがなんとか。ここ接近わからないから緊張する。
2023.03.31

ひとこと:最終日のテレポート止まりでコラボの撮影は〆。ロービームで助かった。

ひとこと:着後の回送で、本当の〆。とはいえ旧式のカメラではいろいろ厳しいところが見て取れる。
まあこのあと午後部で再出庫するんですけどね。
総括
いろいろな場面での虹ヶ咲電車が撮れてよかった。というかよく頑張ったよ俺。よく通ったよ本当に。というか1つの電車にここまで情熱を注いだの、マジで横浜線の旧型(205系)以来かもしれない。
おまけ


例のお台場のイルカの電車の方も、ちょくちょく撮ってました。
コメントを残す